「最近、肩が痛くて腕が上がらない」「何もしていないのに肩がズキズキする」「夜、肩の痛みで目が覚める」
こうした症状に心当たりはありませんか?
このような症状の背景にあるのが、「年齢肩(ねんれいかた)」と呼ばれる状態です。
これは年齢とともに起こる肩まわりの機能低下や組織の変化によって現れる、肩の痛みや動かしにくさの総称です。
今回は、「年齢肩」の原因や症状、そして経堂ちとふな中央整骨院で可能な対処法について詳しく解説いたします。
■ 年齢肩とは?
「年齢肩」とは、肩関節周囲の筋肉や腱、関節包といった軟部組織が、加齢によって硬くなったり、炎症を起こしたり、柔軟性を失ったりすることで発生する慢性的な肩の障害です。
中高年層に多く、40代〜60代にかけて徐々に症状が出るケースが多いため、「四十肩」「五十肩」と呼ばれることもありますが、医学的には肩関節周囲炎や腱板障害(けんばんしょうがい)などが該当します。
■ 肩が痛くなる理由(年齢による変化)
加齢により、肩関節まわりでは以下のような変化が起こります:
- 筋肉や腱が硬くなる・炎症を起こす
- 関節の潤滑が悪くなり動きが滑らかでなくなる
- 肩甲骨と上腕骨の連動がうまくいかなくなる
- 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)が筋肉バランスを崩す
これにより、肩を動かすと痛みが出たり、腕が上がらなかったり、夜間にうずくような痛みが出たりします。
■ 主な症状
- 肩を動かすと痛みが出る(特に腕を上げる・ひねる動作)
- 夜間痛(寝ていると痛みで目が覚める)
- 可動域の制限(服を着る・髪を結ぶ・背中をかくのが困難)
- 筋力の低下・だるさ
症状が進行すると、日常生活にも大きな支障をきたすため、早めのケアが大切です。
■ 経堂ちとふな中央整骨院での対応・施術方法
当院では、肩関節まわりの筋肉・関節・姿勢のバランスを整えることで、年齢肩による症状を軽減していきます。当院で行っている主な施術内容は以下の通りです:
● 手技療法(筋肉の緊張緩和・血流改善)
- 硬くなった筋肉や腱に対して丁寧にアプローチし、炎症の軽減と柔軟性の回復を図ります。
- 肩まわりだけでなく、肩甲骨や首・背中まで含めてバランスを整えることが重要です。
● 関節モビリゼーション(関節の動きを滑らかにする施術)
- 肩関節や肩甲骨の動きを正常に近づけるために、無理なく可動域を広げる施術を行います。
- 痛みの出ない範囲で行い、少しずつ「動かせる肩」へと導きます。
● 姿勢調整・骨格アプローチ
- 年齢肩は猫背や巻き肩とも密接に関係しています。
- 背中や骨盤、肩甲骨の位置を調整し、身体全体の姿勢を正すことで、肩への負担を減らします。
● ハイボルト療法(高電圧電気刺激療法)
- 深層の筋肉や神経に直接働きかける高電圧の電気刺激で、痛みの緩和や炎症の抑制に高い効果が期待できます。
- 特に急性期の強い痛みや、慢性化した痛みにも即効性があり、可動域の改善にも有効です。
- 筋肉の深部にアプローチするため、マッサージやストレッチでは届かない領域にも効果を発揮します。
● 自宅でできるセルフケアの指導
- 状態に合わせて、肩周りのストレッチや軽いエクササイズをお伝えします。
- 無理のない範囲で「使いながら治す」ことが、再発防止にもつながります。
■ 日常生活でのポイント
- 冷えを防ぎ、肩まわりを温かく保つ
- 長時間同じ姿勢を避け、こまめに動かす
- 肩だけでなく姿勢全体を見直す
- 痛みがあるときは無理に動かさず、適切な施術を受ける
「痛みを我慢して動かさない」と関節が固まり、回復までに時間がかかることもあります。
整骨院での施術とセルフケアを組み合わせて、バランスのよい肩の使い方を目指しましょう。
■ おわりに
年齢とともに起こる肩の痛みや動かしにくさは、「仕方ない」とあきらめてしまいがちですが、適切なケアを行えば、改善や予防が可能です。
痛みを放置せず、ぜひ一度ご相談ください。
経堂ちとふな中央整骨院では、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な施術で、快適な日常生活へのサポートを行っています。
経堂ちとふな中央整骨院
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目16-1
診療時間
月火水金: 9:00 – 12:00|15:00 – 20:00
土日祝日: 9:00 – 12:00|15:00 – 18:00
定休日 : 木曜