「肩甲骨まわりが重い・背中が痛い…」その不調、整骨院で根本から改善できます|経堂ちとふな中央整骨院

こんにちは。経堂ちとふな中央整骨院です。

最近、「背中が張ってつらい」「肩甲骨の内側が重だるい」というお悩みで来院される方がとても増えています。とくにデスクワークの方や、スマホを長時間使っている方に多く見られます。

📌 なぜ背中や肩甲骨まわりがこるの?

現代人の多くが「巻き肩」「猫背」になっており、本来の自然な姿勢から崩れています。その結果、肩甲骨が外側に広がったまま固定され、筋肉が緊張しやすくなります。

とくにこりやすい筋肉は…

  • 僧帽筋(そうぼうきん)
  • 菱形筋(りょうけいきん)
  • 肩甲挙筋(けんこうきょきん)

これらが固くなると血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなって「こり」「痛み」「しびれ」へとつながっていきます。

💡 放っておくとどうなるの?

一時的なこりだと思って放置すると、次のような症状が出てくることもあります。

  • 肩が上がらない、回しにくい
  • 頭痛や吐き気(筋緊張性頭痛)
  • 手のしびれ
  • 自律神経の乱れ(不眠・倦怠感)

日常生活にも支障をきたしてしまうため、早めのケアがおすすめです。

👐 経堂ちとふな中央整骨院のアプローチ

背中や肩甲骨まわりの不調は、単なる「筋肉のこり」だけでなく、姿勢の乱れ・関節の硬さ・生活習慣の癖が複雑に関係しています。

当院では、「その場しのぎの対処」ではなく、原因にアプローチした根本改善を重視しています。

✅ ① 手技療法による筋肉バランスの調整

固くなった筋肉をピンポイントでゆるめ、血流を促進。
特に、肩甲骨内側の「菱形筋」や「僧帽筋」、首に繋がる「肩甲挙筋」など、慢性的に緊張しやすい部位をしっかりとアプローチします。
一人ひとりの体の状態を見ながら、強さ・深さを調整しています。

✅ ② 肩甲骨はがしで可動域を改善

「肩甲骨はがし」は、癒着した筋膜や硬くなった肩甲骨周りの筋肉に働きかけて、動きをスムーズにします。
肩甲骨の動きが良くなると、肩や背中の可動域が広がり、痛み・こりの出にくい体になります。
仕事や家事、スポーツのパフォーマンス向上にも効果的です。

✅ ③ 姿勢・骨格バランスの矯正

猫背や巻き肩が原因の場合は、骨盤や背骨、胸椎のゆがみにも着目。
骨格の土台から整えることで、筋肉にかかるストレスが軽減され、自然な姿勢を保ちやすくなります
手技やカイロプラクティックで、安全に調整を行います。

✅ ④ 呼吸・ストレスと連動したケア

実は、背中のこりは浅い呼吸やストレスとも密接に関係しています。
自律神経の働きが乱れている方には、ゆっくりとした深い呼吸を引き出す施術を取り入れ、心と体の両方を整えていきます。

✅ ⑤ セルフケア・生活指導のサポート

施術後の良い状態をキープするために、患者さまご自身でもできる簡単なストレッチや姿勢習慣の改善方法もお伝えしています。
「どのくらいスマホを見ていますか?」「寝る姿勢は?」といった日常のクセを見直すことも、改善の近道です。

📝 どの施術も、無理なく・安全に・ご自身のペースで受けていただけます。
初めての方も、ご安心ください。

🏡 地元・経堂で働く方・子育て中のママさんもぜひ!

経堂駅から徒歩3分、平日は20時まで受付。お仕事帰りや買い物ついでに立ち寄れる整骨院です。

「なんとなく背中が重いな…」という小さなサイン、見逃さずにケアしてあげましょう。

📞 ご予約・ご相談はお気軽に
経堂ちとふな中央整骨院
【電話】03-5799-4228
【営業時間】月火水金: 9:00 – 12:00|15:00 – 20:00 土日祝日: 9:00 – 12:00|15:00 – 18:00           

当院からのお知らせ

最新の投稿

アクセスランキング

まだデータがありません。

カテゴリー

PAGE TOP