日中はまだ暖かくても、朝晩はぐっと冷え込む季節になってきましたね。
この時期は「寒暖差疲労」とも呼ばれる不調が出やすく、肩や首のこり、腰痛、頭痛、だるさなどを訴える方が増えてきます。
気温差が大きいと、私たちの体は体温を一定に保つために自律神経をフル稼働させます。
この働きが続くと、自律神経のバランスが崩れ、血流が悪くなったり、筋肉がこわばったりして、痛みや不快感につながってしまうのです。
■ 冷えによる体の変化とは?
冷えは、血管を収縮させて血流を滞らせ、筋肉や関節に必要な酸素や栄養を届けにくくします。
その結果、肩こり・腰痛・関節痛だけでなく、手足の冷えやむくみ、睡眠の質の低下など、さまざまな不調を引き起こします。
また、朝晩の冷え込みによって体が十分に温まらないまま動くと、筋肉が硬い状態で無理な力が入り、ぎっくり腰や寝違えの原因にもなりかねません。
■ 経堂ちとふな中央整骨院からのおすすめセルフケア
- 朝は“ゆっくり起きて”体を目覚めさせる
起床後すぐに動き出すのではなく、布団の中で手足を軽く動かしたり、背伸びをしたりして筋肉を温めましょう。
立ち上がる前に深呼吸をして、心と体を整えることも大切です。 - “三つの首”を冷やさない
首・手首・足首は皮膚のすぐ下を太い血管が通っているため、冷えの影響を受けやすい部分です。
スカーフやレッグウォーマー、手袋などでしっかりガードしてあげましょう。
特に就寝中の冷え対策には、首元や足元を温めることが効果的です。 - お風呂で一日の疲れをリセット
シャワーだけで済ませず、38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分つかりましょう。
血流が改善し、筋肉の緊張がゆるみ、自律神経も整いやすくなります。
お風呂上がりには冷えないうちにストレッチを行うと、さらに効果的です。 - 体を内側から温める食事を意識
根菜類やしょうが、ネギ、きのこ類など、体を温める食材を積極的に取り入れましょう。
冷たい飲み物よりも、常温または温かいお茶がおすすめです。
■ 体のメンテナンスは「不調が出る前に」
季節の変わり目は、筋肉や関節が硬くなり、体のバランスも崩れやすくなります。
違和感や軽い痛みのうちに整骨院で調整を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。
定期的な施術やストレッチ指導を通して、血流の改善や姿勢のケアを行うことが、健康な毎日への近道です。
少しの冷えが大きな不調につながることもあります。
「最近朝起きると体が重い」「肩が張って寝つきが悪い」と感じる方は、早めにご相談ください。
経堂ちとふな中央整骨院では、皆さまが元気に冬を迎えられるよう、体の内側から整えるお手伝いをしています。
経堂ちとふな中央整骨院
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目16-1
診療時間
月火水金: 9:00 – 12:00|15:00 – 20:00
土日祝日: 9:00 – 12:00|15:00 – 18:00
定休日 : 木曜