自律神経とは何か

自律神経(Autonomic Nervous System, ANS)は、体内のさまざまな器官や組織の自動的な機能を調節する神経系です。主に心臓、血管、消化器官、呼吸器官、泌尿器官、内分泌腺などの活動を制御し、体温の調節やエネルギー代謝の調整、ストレス応答の調節などを担っています。

自律神経は主に以下の二つの部分から成り立っています:

  1. 交感神経系(Sympathetic Nervous System):
    • ストレス反応や「戦闘または逃走反応」に関与します。
    • 心拍数の増加、血圧の上昇、瞳孔の拡張などを引き起こし、身体を活発化してエネルギーを供給します。
    • ストレスや危険に対する反応を促進します。
  2. 副交感神経系(Parasympathetic Nervous System):
    • 「安静時反応」やリラックス時に活発化し、身体の回復や消化、休息を促進します。
    • 心拍数の減少、消化器官の活動の増加、瞳孔の収縮などを引き起こします。
    • 睡眠、食事後の消化、一般的なリラクゼーション時に活動が増します。

これらの神経系は常にバランスを保ちながら働いており、体内の機能が適切に調整されるようにしています。例えば、ストレスがかかったときには交感神経が優位になり、エネルギーを消費しやすい状態に調整します。一方、リラックスしたり睡眠中には副交感神経が優位になり、体が休息を取りながら回復します。

自律神経の乱れが起こると、これらのバランスが崩れ、さまざまな身体的・精神的な問題が引き起こされる可能性があります。そのため、健康を維持するためには、生活習慣の見直しやストレス管理が重要です。

整骨院での治療法

ヘッドマッサージ

自律神経を調節する脳脊髄液の分泌を促すように施術を行います。

マッサージ療法

  • マッサージ療法で血流改善を行い乱れた自律神経を整いやすいように副交感神経優位にします。

カイロプラクティック治療:

  • カイロプラクティックによる背骨や関節の調整が、自律神経のバランス調整に寄与します。
  • 特に背骨の調整が、交感神経と副交感神経の働きを正常化し、ストレス反応の管理やリラクゼーションを促進します。

鍼灸治療:

  • 鍼や灸を用いて体の経絡やツボを刺激することで、自律神経のバランスを整える効果が期待されます。
  • 特定のツボを刺激することで、交感神経や副交感神経の活性化を調整し、ストレスや緊張の緩和を図ります。

梅雨時期は特に自律神経が乱れやすい時期です。

少しでも体の違和感を覚えた際はお気軽にご来院ください。

経堂ちとふな中央整骨院

〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目16-1
診療時間
月火水金: 9:00 – 12:00|15:00 – 20:00
土日祝日: 9:00 – 12:00|15:00 – 18:00
定休日 : 木曜

当院からのお知らせ

最新の投稿

アクセスランキング

まだデータがありません。

カテゴリー

PAGE TOP