骨挫傷と打撲の違いを整骨院が解説|経堂ちとふな中央整骨院の健康情報

転んだり、ぶつけたり、スポーツや事故などでケガをしたとき、整形外科や整骨院でよく言われるのが「打撲ですね」という診断。
ですが、患者さんの中にはこうおっしゃる方も少なくありません。

「ただの打撲だと思ったのに、1ヶ月たっても痛みが消えない」
「腫れや青あざは引いたけど、動かすとズキンとする」
「レントゲンでは異常なしって言われたけど、本当に大丈夫?」

こういったケースで疑われるのが、「骨挫傷(こつざしょう)」という状態です。
今回は、「打撲」と「骨挫傷」の違いを詳しく解説しながら、見逃されやすいケガへの正しい理解と、対処法をお伝えします。

打撲とは?

打撲とは、身体の表面(皮膚の下の筋肉や脂肪組織)に起きる損傷です。
転倒や衝突などによって外力が加わり、皮下組織の血管が破れて内出血や炎症が起こります。

  • 青あざ(皮下出血)
  • 腫れや熱感
  • 押したときの痛み(圧痛)
  • 動かしたときの違和感

といった症状が見られます。
一般的に、打撲は軽度なケガであることが多く、数日〜1週間ほどで自然に治癒するケースがほとんどです。

骨挫傷とは?

一方の「骨挫傷」は、骨の内部(骨髄=骨の中心部)に損傷が起きた状態を指します。
骨折のように表面が折れたりヒビが入ったわけではありませんが、強い衝撃によって骨の内部に内出血や浮腫(むくみ)が生じています。

この状態は、見た目では打撲と似ていても、骨そのものにダメージが及んでいるため、痛みが強く、治癒にも時間がかかるのが特徴です。

骨挫傷と打撲の違いまとめ

比較項目打撲骨挫傷
主な損傷部位筋肉・皮下組織骨の内部(骨髄)
原因転倒・衝突などの衝撃同様の衝撃(より強い圧力)
症状腫れ・青あざ・痛み深い痛み・関節の痛み・腫れ
レントゲン異常なし異常なし(骨折ではない)
MRI検査異常なし or 軽度の浮腫骨髄の浮腫・内出血が見える
治癒期間1週間程度数週間~数ヶ月かかることも

レントゲンでは映らない?骨挫傷の盲点

骨挫傷が見逃されやすい理由の一つに、「レントゲン検査では異常が映らない」という点があります。

レントゲンは骨の表面構造(骨折やヒビ)を映すのには適していますが、骨の内部(骨髄)の状態までは写りません

骨挫傷は、MRIで初めて診断がつくケースがほとんどです。
そのため、痛みが長引いているにも関わらず「異常なし」と診断されてしまうことも多いのです。

症状の違いもチェック!

以下のような症状がある場合、単なる打撲ではなく骨挫傷の可能性があります。

・ 見た目はよくなってきたのに、深部の痛みが残っている
2週間以上たっても痛みが引かない
関節の動きに制限が出てきた
・ 痛みが運動や歩行で悪化する
・ 就寝中や安静時にもジンジンするような痛み

打撲による炎症は時間の経過とともに治まることが多いですが、骨挫傷は骨の内部に損傷があるため、回復までのスピードが遅く、注意深い対応が必要です。

整骨院での対応とケア

整骨院では、骨挫傷が疑われる場合、以下のような対応を行います。

✔ 症状評価とリスクチェック

視診・触診・徒手検査などを行い、骨挫傷の可能性があるかどうかを慎重に評価します。

✔ 安静指導と日常生活へのアドバイス

無理に動かすことで悪化するケースもあるため、正しい安静の取り方や生活動作の注意点をアドバイスします。

✔ 物理療法(電気・超音波・アイシングなど)

患部の炎症を抑え、自然治癒力を高めるサポートをします。

骨挫傷を早く治すために大切なこと

骨挫傷の治癒には「無理をしないこと」「初期からの適切な対応」がとても重要です。

痛みを我慢して運動を続けたり、無理に関節を動かしたりすると、症状が慢性化し、関節機能に悪影響を及ぼすこともあります。

特にスポーツ選手や仕事で身体を使う方は、「軽い打撲だから」と放置せず、早めに専門家の判断を受けることをおすすめします。

経堂ちとふな中央整骨院

〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目16-1
診療時間>>
月火水金: 9:00 – 12:00|15:00 – 20:00
土日祝日: 9:00 – 12:00|15:00 – 18:00
定休日 : 木曜

当院からのお知らせ

最新の投稿

アクセスランキング

まだデータがありません。

カテゴリー

PAGE TOP